歯は何故痛くなる?歯痛のメカニズム
- 2019.09.19
- コラム

歯が痛むと言った症状を体験したことがある方はどうして歯が痛むのかを知っていますか?
歯の痛みには純粋に歯が虫歯によってむしばまれている場合や、歯茎が原因で痛んでいる場合、冷たい飲み物がしみるなど人によって感じ方が違います。
傷む原因が違えば、対処法や治療法も異なるため、痛みのメカニズムを書かせていただきます。
まず歯の構造をお話ししましょう。
私たちの歯は外側からエナメル質→象牙質→セメント質と言った構造で作られており、その中心に歯髄と呼ばれる言わば神経が存在しています。
私たちが肉眼で確認できる白い部分はエナメル質と呼ばれる固い性質によって作られており、多少の傷では自然治癒(再石灰化)によって元通りになると言われています。
歯の痛みは外側から2層目にある象牙質が、虫歯菌などによってむき出しの状態となり、食べ物などと接触することで「痛み」を感じます。
象牙質は、エナメル質などと比べ、柔らかいのですぐに傷ついてしまい進行すると、神経がむき出しになってしまうため、更に強い痛みに襲われます。
これが歯が痛みだすまでの一連の流れになります。
歯が原因で痛む場合
虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)と呼ばれる菌によって発症します。
ミュータンス菌は口内にある糖質を栄養に歯にこびりつき、プラーク(歯垢)になって歯を溶かしていきます。
これが進行することで歯に穴が開いてしまい、象牙質が見えることが虫歯状態です。
そこから痛みだすまでの流れは前述したように、神経まで到達すると激しい痛みに襲われます。
神経まで雑菌が到達してしまった場合には、最悪の場合神経を取り除く施術を受けなければいけないため、時間、痛み、金銭問題と全てが降り注ぐため、注意しましょう。
また虫歯のほかに歯が折れてしまった場合でも痛みが伴います。
物理的に転んだりぶつけたりして損傷する場合や、歯ぎしりをする方も該当で、折れてしまった境目から菌が入り炎症を引き起こします。
虫歯とは違い、キリキリした痛みが伴うため、検査によっては知覚過敏だと診断される場合も珍しくありません。
酷い場合には抜かなければいけなくなる場合もあります。
歯茎が原因で痛む場合
歯が原因ではなく歯茎が原因で痛むパターンとして、歯周病があります。
歯周病は現代社会において、とても身近な歯茎の疾患です。
歯茎だけに起こっている歯周病を歯肉炎、全体に炎症を起こしているのが歯周炎と呼ばれ、まとめて歯周病となります。
歯周病の大きな原因としては、やはりプラークが関係しており、歯に付着しているプラークが歯茎に悪さをします。
歯間の間にプラークが付着することで、隙間に細菌が入り込み炎症を起こすことで歯の痛みに変わります。
また歯茎が原因で痛む原因としてもう1つ挙げられるのが「親知らず」
親知らずは基本的に歯の先端部分しか目を出していないため、磨き残しも多く、不衛生になりがちです。
食べ物などの残りカスから細菌が繁殖して、歯茎を直接痛めることで腫れが酷くなり痛む場合が多くあります。
このように歯茎が原因で痛んでいる場合には、歯間ブラシを使って歯垢を落とすなどしなければいけません。
親知らずに関しては抜いてしまうことによって歯茎が弱まってしまうなどデメリットも多く存在します。
素人の判断でいじったりはせずに、速やかに歯科医に診断してもらい専門医の治療を仰ぎましょう。
お話しさせていただいたように、歯の痛みに関しても歯が直接原因で痛みを発症している場合。
歯茎が原因によって歯が痛くなってしまっている場合とパターンが異なります。
まずは毎日のケアを心がけて、口内を綺麗に保つことが私たち一般人の最大限できることです。
どうしても痛みが引かない場合は日常生活に支障をきたすため、早めに歯医者に行って診断されることをおすすめします。
-
前の記事
歯の大切さを知ろう 2019.09.19
-
次の記事
歯の構造って?材質や仕組み 2019.09.19