歯のメンテナンスで、白い歯を維持しよう

歯のメンテナンスで、白い歯を維持しよう

歯は人の第一印象を与える1つであり、綺麗か不衛生かによって、与える印象が大きく変わってきます。

実際に歯のメンテナンスをしたいけど、何から始めたらいいの?そんな悩みを抱える方に向けてはもちろん、私自身が歯をいつまでも大切にするために、保存用として記事に書き起こしてみました。

この記事では今日から始められる、自分でも簡単にできる歯のメンテナンス方法を伝授したいと思います。

冒頭文

歯のメンテナンスと言っても色々な方法があります。
自分で常にメンテナンスをする方法、歯科医に行って定期健診をする方法など個人によって違いますが、実は「メンテナンス」と「定期健診」では目的が大きく異なります。

一般的に歯のメンテナンスと聞けば歯科医に行って検査してもらうことをイメージするかも知れません。
しかしこれはメンテナンスではなく定期検診と言った扱いになります。

定期健診は3か月~半年と人によって異なるものの、専門医である歯科医が口内環境から歯の状態を見て、「今後虫歯になるであろう」歯を早期発見し、進行が進む前に治療してしまうことを目的としています。

一方、メンテナンスはどちらかと言えば健康的な歯をいつまでも維持するためにケアすることを指します。
歯の磨き方や、歯茎が弱ってしまう歯周病などを事前に防ぎ、あくまでも歯の健康を維持するための行為がメンテナンスなのです。

それでは次に歯の正しい磨き方や歯を磨くタイミングについてお話しします。

磨き方

歯の磨き方で正しい方法は知っていますか?
これは私も歯科医に行って、初めて歯科医から指摘された正しい方法なので、是非活用術に生かしていただきたいです。

私も人の歯磨きをじろじろと近場で見たことがないので、多くの方がどのようにして歯を磨いているかは分かりません。
しかし歯を磨くと言った行為において、多くの方が文字通り「歯だけを磨く」ことを意識しているのではないでしょうか?

実際歯科医にも言われましたが、歯を磨くは少し間違っており、当然歯も磨きますが、正しくは「付け根を磨く」です。

ブラシのつま先やかかとと呼ばれる根元や先端を上手く活用し、歯と歯茎の付け根を丁寧に磨きます。

歯ばかりを磨いていても確かに歯についた汚れは落ちるかも知れませんが、これでは歯と歯の隙間に入り込んだ雑菌や、歯茎から侵入するばい菌を除去することができません。
歯茎の付け根をしっかり磨くことで、歯周病や虫歯になる原因を除去し、綺麗な口腔状態を保つことができます。

ポイントはゴシゴシ強くやりすぎない事です。
あまりに強いと歯茎を傷めてしまい、そこから細菌が入り込んでしまうため、痛くない程度で磨きましょう。

また、この方法を行うとほぼ高確率で出血します。
しかしこの出血は決して悪いことではなく、ばい菌も一緒に出してくれているのと、歯茎をブラシによって鍛えることでグラグラしない土台(歯茎)へと生まれ変わるのです。

歯を磨くタイミング

歯磨きの時間帯はすぐの方がいいのか?少し時間をあけてした方がいいのか?
世間では色々な意見が飛び交っている、この歯磨きの時間帯。

結論から先に言ってしまうのであれば、「食後3分後、つまり食後はすぐに歯磨きをする」習慣を身につけた方が良いでしょう。

歯磨きの時間帯では、論文が発表された過去があります。
実験では炭酸飲料に歯と同じ性質である、象牙質をつけてみたところ、象牙質が弱まった結果が出ました。

更に炭酸飲料に30分漬け込んだ後の歯の状態は表面が溶けた数値が公開されていることから、直後の歯磨きは表面が溶けたところにブラシをするため、傷つきやすいと言った結果です。

しかし私たち人間は常に炭酸飲料を飲んでいる訳でもないため、この論文に該当していないと言えます。
むしろ食後に歯ブラシを行わないことで、食べ物による雑菌の繁殖が考えられ、口内環境が悪くなってしまいます。

口内環境を清潔に保っておかないと、虫歯はもちろん、歯周病や歯肉炎を引き起こす原因になり、健康的な歯を保つことができません。
このようなことを踏まえ、食後3分後の歯磨きはメンテナンスをする上で必須だと言えます。

結果的には炭酸飲料を飲んですぐに歯磨きをすることは、表面を傷つけやすいため止めた方が良いでしょう。
しかし通常の食事の後には、口内環境を考えた上で、雑菌を繁殖させないためにも歯磨きはしておいた方がいい、これが食後3分後に歯磨きをした方が良いと言われる、ゆえんです。

自分に合った歯ブラシ

歯ブラシを選ぶときにもポイントがあります。
実際には固さがやわらかいものもあれば、硬い、普通、太さも太いものから細いものまで様々なものがあり、どれを選べばいいのか分からない人も多いでしょう。
実際に私も知るまでは好みの色だけで選んでいました。

では、どういった歯ブラシを選ぶべきなのか?ですが、使う用途によって選ぶべきものが違うと言うのが本音です。
例えば子供の歯ブラシを選ぶ場合には、成人よりも歯が小さいですし、乳歯の場合もあります。

このような場合には歯を傷つけないように毛は柔らかめですし、小さいタイプでも良いでしょう。
反対に虫歯予防で選ぶ場合には、毛の質が固く、ピンポイントで磨く必要があるため、ヘッドは小さめを選択すべきです。

このように自分の口や歯の大きさ、何を目的にして選ぶかによっては変わってくるため、簡単にまとめてみました。

  • 赤ちゃんなどの乳児には~硬さはやわらかめ、サイズは小さめ
  • 子供用には~硬さはやわらかめ、サイズは小さめ
  • 成人用には(健康的な場合)~硬さはお好みで、サイズは歯、口のサイズによって合わせます。
  • 高齢者用には~硬さはやわらかめ、細いものが良く、サイズはお好みで
  • 虫歯予防には~硬さは普通、サイズは小さめ
  • 歯周病には~硬さはやわらかめで、毛も細い物

ざっくり分けてもこのように用途が違うため、もし今現時点で歯科医に診てもらう機会があれば、自分にはどれが合っているのか?を聞いてみても良いかも知れません。

歯ブラシの交換時期に関しては、ヘッドの部分が開いてきたら交換時期になります。
開いた歯ブラシを使っていると、歯と歯の間にブラシが入り込んでいかないため、洗っているようで洗えていません。

開きだしたのを目安に歯ブラシを交換しましょう。

歯磨き以外にする事

歯のメンテナンスをする上で歯ブラシは当然ですが、歯ブラシ以外でも歯のメンテナンスを保ちましょう。
ではどう言ったメンテナンス方法があるのかを以下で紹介していきます。

デンタルフロス

デンタルフロス

歯ブラシ以外での歯をメンテナンスする上で使えるのがデンタルフロスです。

デンタルフロスは私たちに馴染みやすい単語で言えば「糸ようじ」とも呼ばれ、歯と歯の間に細い糸を通して使うものです。
デンタルフロスを使うことによって、歯と歯の隙間に入り込んだ歯ブラシでは落とせない食べカスを落としてくれたり、結果口臭予防にもなるメリットがあります。

私自身、少し潔癖症な部分があり、歯ブラシだけでは何か綺麗になった感じがしなかったので、これを毎日続けていたのですが、出血が多くみられるようになりました。
虫歯が出来たこともあり、歯科衛生士に相談したところ、デンタルフロスよりも歯間ブラシを使用してくれと勧められたました。

歯間ブラシ

歯間ブラシ

次にメンテナンスとして使いたいのが歯間ブラシです。
歯間ブラシは歯科医でも置いている場所が多く購入することが可能ですが、薬局などでも手軽に購入することが出来ます。

しかし注意してほしいのが、歯間ブラシには大きく分けて4種類サイズがあること。
自身の歯の隙間がどれくらいなのか?は歯科衛生士に診てもらえば教えてくれるので、定期健診、または歯科医に行っている場合には教えてもらいましょう。

細い物でSSSサイズ(~0.8mm)から普通サイズのM(1.2~1.5mm)となっており、自分に合ったサイズを使用しなければ、歯石予防にもなりませんし、太い物を使ってしまうと出血が酷く出たりするため注意が必要です。

使い方はシンプルで、鉛筆を持つようにして歯間ブラシを持ちます。
後は歯と歯の間に水平に入れ込んで、力まずに2~3回ほど動かして全ての歯間を掃除していきましょう。

炎症などにより歯茎が腫れている場合には、出血しますので、毎日繰り返して出血しなくなったら炎症が治まったサインです。

洗口液

洗口液

歯ブラシをした後に心がけたいのは洗口液(マウスウォッシュ)です。
あまり場所を選ばずに使い勝手も良く、歯ブラシができない環境でも手軽に口内を清潔にできるメリットがあります。

もちろん歯ブラシ後に2重ケアとして使用すると、相乗効果でより清潔なメンテナンスとなるでしょう。

マウスウォッシュは虫歯予防にも使えますし、口臭の予防にも使うことができます。
初めて使う方が良く間違えやすいのが、マウスウォッシュをした後にまた水で口内をすすいでしまうこと。

マウスウォッシュには口臭予防や雑菌の繁殖を抑える効果があるため、使用後に水で洗い流してしまうと、まったく意味がありません。
はじめは少し違和感があるかも知れませんが、マウスウォッシュの使用後は水で洗い流さずにそのままにしておきましょう。

私個人が今も愛用しているマウスウォッシュを一応下記に載せておきます。
使った後は、すっきりした風味が口内に残っていて、煙草とコーヒー愛していますが、そんな私でも口臭が気にならないくらい、すっきりした香りのマウスウォッシュです。

マウスウォッシュ

電動歯ブラシ

電動歯ブラシを使用した経験があるでしょうか?
電動歯ブラシの魅力は何といっても人間の手ではなかなか行うことができない、小刻みな動き、これによって歯垢の除去や口臭予防に繋がることです。

電動歯ブラシと言っても多種多様で、振動式や音波式などに分かれます。
値段も安い物であれば2000円程度から、高い物だとヘッド部分を入れ替えできたりするものまで、幅広く各メーカーが展開しています。

実際に自分の用途はなんなのか?を見定めた上で、購入する必要性があるでしょう。

メリット

電動歯ブラシを使うことによって得られるメリットは色々とあります。

まず通常の歯ブラシ同様に、歯磨きを行いますが、電動による振動が歯と歯の隙間をしっかりと掃除してくれ、小刻みな振動によって自分ではできない表面の掃除をより綺麗に行ってくれます。

終わった後の歯のツルツル具合は体験したことのある人にしか分からないすばらしさがあり、人生で使うべき日用品ベスト5には個人的に入り込んでくると思います。

他にも歯磨きが格段に楽になります。
従来の手動歯ブラシはどうしても長時間、より綺麗にを目指すと腕も疲れます。
しかし電動歯ブラシを使えば、時間を短縮して、より綺麗に、腕を疲れさせることなく歯磨きを行うことができるその素晴らしさ、歯磨きが病みつきになること間違いなしです。

デメリット

デメリットを挙げるとすれば、やはり100円少しで買えてしまう手動歯ブラシよりも高いと言うことです。
高い物では数万円を超えるような電動歯ブラシもあるため、これを買うことによって何年分の歯ブラシを買うことになるのだろう…。と考えてしまうことは当然です。

数万円あれば外食や好きな洋服、趣味に使える金額でもあるので、金額面が高値なのはデメリットではないでしょうか。

今日は歯のメンテナンスに関して書かせていただきました。
歯ブラシ以外では綺麗で美しい歯を保ち続けるのには限界があります。

今日紹介したものは歯科医に行かずとも、今日から簡単にできる、歯のメンテナンスなので是非取り入れてみてくださいね。